誰にでも働いていれば沸き起こってくる感情があります。
「もうやってらんねーよ!こんな仕事辞めてやる!!」
と思うことって、仕事をしているあなたなら1度や2度くらいはあるのではないでしょうか?
本当にストレスが溜まってしまい、唐突に勢いだけで退職をしてしまったり。
もう限界だと感じ、次に何をして生きていくかも定まらずに退職をしてしまう人も実は結構いたりします。
実は、私自身も会社の不満を感じてしまい、次の仕事が決まらずに辞めてしまった身でもあります。
さらには家庭も上手くいっておらず、離婚をし会社も辞め副業の売り上げも一人でならかろうじて生きていけるのではと思い、一から出直そうと会社を退職してしまったのです。
これが本当に取り返しのつかないことになる寸前でした…
今考えてみれば、副業で生きていけるまでの収入はなく、足りない部分はライティングの仕事やバイトでもすればいいかと思っていたのです。
ただ、結局は自分自身の自己肯定感がとても下がってしまい、次の転職先が決まるまでの6ヶ月間というのは辛かったです。
本当に堕ちるところまで堕ちてしまいました。
退職する明確な理由がないのでしたら、現在あなたが務めている会社を退職するのはどんなに嫌なことがあっても辞めるべきではないと思います。
「おいおい!マジですか?」
そう思う人も多くいることでしょう。
今の会社を辞めたくてしょうがないと思っていたり、とにかく逃げ出したいと思っているあなたはぜひともこの先を読んでみて下さい。
私の様に後悔をしないためにも…
目次
仕事を辞めるんじゃなかったと後悔してしまった
あぁ、なんであの時仕事を辞めてしまったんだろう。
仕事をやめるんじゃなかった…っと後悔している人はかなりの割合でたくさんいらっしゃると思います。
私自身もある大手小売業の物流センターで約5年間働いていたのですが、何を思ったのか退職をしてしまったときはとても後悔しました。
退職をしてしまった理由というのは、職場の環境と家庭の環境でした。
実はこの5年間働いていた会社、というよりも5年間働いていた職場といった方がいいかもしれません。
務めていた5年間に会社を変わったのが2回もあったんです。
家族のために契約社員から正社員の仕事を転職をし3年ほど働いていた矢先に事業譲渡で地元の企業が引き継いだのです。
地元でもかなりの有名企業だったので内心嬉しかったのですが、その喜びも束の間。
転籍して2か月後に地元の別会社の完全子会社になることが決まりました。
転籍した会社で10カ月ほど働いたのち、再び転籍をすることになりました。
やっている仕事内容は同じでも、務めている会社が違うだけで職場の環境ってすごく変わりますし、当然ですが福利厚生などの給与体系も変わってきます。
2回目に転籍した会社では、毎年の昇給が無く給料を上げたければ昇進するしかありませんでした。
私が働いていた事業所は今まで働いていた給与体系や勤務時間などを引き継いだのですが、他県にある営業所で勤務している人達は私達よりも給与体系が悪く、なおかつ1日に16時間や18時間も働かされていたりしていました。
いわゆる「ブラック企業」に転籍してしまったのです。
元々別々の会社で働いていた人間同士が一緒の会社になり、部署の移動させられたのですが移動先の部署の人間関係がとても最悪。
さらには家庭でも妻と離婚の危機ということもあり、心身ともに限界が来てしまい辞めたいと伝え退職をしてしまいまいました。
正直、退職直後は希望に満ち溢れていたのです。これから新しい人生のスタートだと。
しかし、今まで安定した収入が無くなり年金も健康保険も自分で払わなければいけない。
妻とは別居していても生活費は払わなくてはいけないなど、不安だらけの毎日に仕事を辞めるんじゃなかったと後悔し始めたのです。
この様なことがあり私は退職をして後悔をしてしまいましたが、どんな理由があれあなたが仕事を辞めたいと思っているのでしたら後悔する可能性が高いです。
勢いで退職すると後悔することになる
多くの会社を辞めてしまった人の多くが、勢いで会社を辞めてしまっているということではないでしょうか。
私も過去に辞めてしまったときは、ほぼほぼ勢いで辞めてしまいました。
また、以前に私が働いていた卸売業で新卒採用で入社した子は半年で退職をしてしまいました。
半年働いて退職をしてしまった後、学生のころにバイトをしていた焼き肉屋で再びバイトに戻ったそうですが、後から聞いた話ですと後悔しているそうです。
仕事での人間関係の悪さと転籍を2回もさせられ福利厚生が悪くなってしまったこと、さらには同時期に家庭での人間関係の悪さがあり一から出直したいと辞めてしまいました。
今考えてみると職場の環境の悪さはおいておいて、家庭の人間関係の悪さは自分がいけない部分が多々ありました。
結局は勢いで会社を退職してしまうことの多くは、自分勝手な行動なのだと思います。
自分勝手に行動してしまうからこそ、後々退職してしまった後に酷く公開をしてしまうのでしょう。
退職をするのは簡単です。
退職届をかいてしまえばそれで終わりですので、会社を辞めるのってとても簡単であっけないです。
しかし、会社へ入社するのは大変なんです。
私の様に一から出直したいと思って辞めてしまうのも自分勝手な行動です。
退職をしないで一から出直すやり方だってきっとあるはずなんですね。
新卒で入社し半年で退職してしまった子は、営業手当以外の残業代が支払われないことがおかしいと退職してしまいました。
確かに残業代を全額支払わない会社にも問題はありますが、せっかく入社した会社で何もスキルを磨かずに退職してもこれから苦労するのは自分自身です。
営業とはこういうものなのかと割り切って営業スキルを磨き、次へのステップアップとして考えてもいいわけです。
実際にこの半年で辞めてしまった子の他の新卒の同期の子達は、営業スキルを磨くと割り切って働いています。
勢いで退職をしてしまっても、きっと後悔の気持ちしか残ることはないでしょう。
退職し後悔していて戻りたいと思っていても戻れない現実
退職をしてしまうと多くの方は、後悔してしまう現実があるとお話をしてきました。
そしてまた前の会社へ戻りたいと多くの人がきっと思うのだと思うのですが、その様に思っても違う現実が待っています。
戻りたいと思っても戻れない現実が待っています。
「すみません。退職してしまったこと後悔していますので、もう一度入社させてください。」
などと人事へ話をしても、まかり通るはずもありません。
会社としては、自分のやりたいことがあって辞めたのだろうとか、うちの会社に不満があったから辞めたのだろうと思っています。
そんな人を再び入社させてくれるような優しい会社なんてこの世の中にはありません。
スポーツ選手の様に、昔所属していたチームに帰れるようなことなどないのです。
これは家庭でも一緒で、一回分かれてしまった配偶者とよりを戻したいと思っても戻せないのと一緒です。
家庭も会社も離婚をしてしまえば、それまでです。
よく辞めてしまった後というのは、前の会社などを美化してしまうことが特にあります。
後悔しても辞めてしまえば後戻りはできません。
退職の後悔でうつになってしまう
もしあなたが勢い余って不満のある会社を退職してしまったとしましょう。
次の仕事が見つかるまでの間、少しだけ支給される失業保険と貯蓄で生活をしたり、またバイトをしながら生計を立てたりすることになると思います。
次の仕事がすぐにでも見つかればいいのですが、中々見つからないのが現実なんです。
その様な状況になってしまうと危険なのが「うつ」になってしまわないかということです。
正社員で働いている状態よりも仕事をしていない状態やバイトで生計を立てている状態というのは、あなたが思っている以上に自己肯定感がとても下がってしまいます。
自己肯定感が下がってしまうと、自分自身に自信がどんどんなくなっていってしまい、世の中から自分は必要とされているのかと考え込んでしまいます。
私自身も、勢いで会社を退職してしまった後、次の仕事が決まるまでの半年間はとても自己肯定感が低くなってしまいました。
友人などへ「あなたは幸せか?」などと問いかけていたりもしているくらいに、自己肯定感が下がってしまっていました。
仕事は探していても面接に行っても不採用になる日々。
仕事をしていないということで、ただ家にいる自分が家族に迷惑をかけていることから自己嫌悪になり、日中は河原で散歩したり本を読んでいました。
私の場合は、半年後に再就職先が見つかったので最悪のうつにはならなかったのですが、正社員として再就職ができたときは物凄く安堵しました。
正社員として働いていると安定した収入が毎月あります。
同じ額の収入が毎月あるというのは精神的にも安定しますし、何より社会に貢献している税金を払っている、または家族を養っているということから生きていることが実感できます。
もしあなたが、会社を退職してしまい半年以上も無職の状態がつづいている、もしくは退職をして無職の状態が続いてしまう可能性があるようでしたら注意が必要です。
働いていないということは、あなたが思っている以上にうつになってしまうくらいに思い悩んでしまうことになるでしょう。
退職の後悔から立ち直るにはどうすればいいのか
退職をしてしまうと多くの人が後悔をしてしまうことは分かったと思います。
それでは、そんな退職の公開から立ち直るにはどうすればいいのでしょうか?
退職の公開から立ち直る方法は、しっかりと社会復帰をする以外に方法はありません。
社会復帰とは簡単に言うと、正社員として再び再就職をするということです。
正社員以外にも起業をして生きていこうと思う方も少なからずいるかもしれません。
起業して仕事をして収入を得られれば、それも社会復帰ですし社会貢献していることになるからです。
しかし、起業というのはリスクもつきものです。
私自身も勢いで辞めてしまう一カ月前に、個人事業主の友人から一緒に起業をしようと話を持ち掛けられ一緒にやることに決めました。
私も副業でいろいろと収入を得ていたので、それを本格的に大きくしてこの副業を本業にして生活をして一から出直そうと思っていたのです。
しかし、一緒に起業をするというのはよほどのことがない限りトラブルしかありません。
結局は夢物語で終わってしまい、再び正社員として再就職しました。
その友人ともそれっきりです。
起業をするのがいけないといっているのではなく、起業しても食べていけるだけの年収を稼げるようになってから起業するべきだったんですね。
私が現在勤めている会社でも、中途採用者の若い子がたったの二カ月で退職してしまいました。
会社の雰囲気が合わなかったのかもしれませんが、退職して自分で個人事業をするそうです。
きっと今頃、後悔しているのではないかと思います。
たったの二カ月しか働いていませんでしたから、今頃はもっと頑張っていればどうなっていたのだろうと思っているはずです。
退職の公開から立ち直るには、起業して自分で何かを始めることでも自己啓発をすることでもありません。
たった一つの退職の公開から立ち直る方法は、再びあなたが正社員として再就職することだけです。
後悔しないための選択をすることが一番重要なのですが、もし後悔の選択をしてしまったのであれば正社員として再び働くことが最大の処方箋です。
まとめ
準備中

1979年生まれの就職氷河期世代の妻子持ち男のthelifeです。非正規雇用で数年間も働き続けた負け組であり、抜け出すために独立を考え行動するも挫折。それでも転職成功し現在はホワイト企業で働いています。年収240万円契約社員→大会社年商700億円へ転職成功→年商300億円医薬品ベンダー転職→大手商社系物流会社内定→残業の無いホワイト企業転職。実体験に基づく転職や人生の役立つ情報を提供しています。