あなたの会社にいも、ろくすっぽ働かないくせに偉そうなことを言っている人いませんか?
「…なるほど~。」
「ふ~ん。」
「だよなぁ~。」
などと偉そうなことを言いながら、自ら進んで仕事をしなかったり行動を起こさない人がどこの職場にも1人や2人います。
いわゆる、指示待ち人間というやつですね。
私の働いている会社にも未だにいますし、今まで働いてきた会社にもいました。
私「え?まだ年末の商品管理スケジュール考えていないんですか?」
指示待ち人間「いや~。特に何も言われていないからな~。」
私「もうこんな時期ですよ!?あなたが今回は担当でしょ!!」
指示待ち人間「なるほど~。じゃあこれどうすればいいですかね~?」
私「…(お前が考えろよ)」
会社にいる指示待ち人間は、本当に困ります。
これが、アルバイトやパートの方なら指示に従って仕事をするのですからいいのです。
正社員ともあろうものがこの調子で働かれてしまうと、イライラが止まりませんよね?
指示待ち人間の何が悪いんだとか開き直っている人は無視して、あなたの会社にもいる指示待ち人間の華麗なる対処法をお伝えしていきます。
目次
指示待ち人間にはイライラさせられる
会社で働いていると、色んな人がたくさんいるわけですが…
周りに迷惑ばかりをかける同僚などには、本当にイライラさせられたりします。
その中でも、特にイライラさせられるのが指示待ち人間です。
指示待ち人間といっても、高校や大学を卒業したばかりの新卒入社の子であればしょうがないです。
社会人になることすら初めてのことであり、右も左も分からない状態なのですからね。
しかし、これが社会人10年目や20年目の中途採用者だとしたらどうでしょうか?
「上司から言われないのに、仕事なんてできるわけないじゃん。」
などと、いい歳した中途採用者がこの様な言葉をいうこともあります。
指示待ち人間は、基本的にいわれなければ仕事をしません。
上司から命令をされなければ、仕事にとりかかろうともしません。
そのくせ、自分で判断しなければいけない仕事でも、困ってしまうと上司に丸投げして判断を仰ぐという無責任極まりない行動をします。
そんな指示待ち人間に周りの人達は、イライラさせられストレスが溜まっていくわけです。
人事異動でパートさんと一緒に働く部署へ異動になっても、パートさんが働いている横でボーっと立っているだけという…
それが指示待ち人間であり、周りをイライラさせストレスを溜めさせる困った社会人なのです。
指示待ち人間は使えない
街角に立ち人々を観察しているスカウトマンの退位振る舞いのごとく、職場などでずっと立っている指示待ち人間。
もしくは、ずっとデスクに座り何かを待っている指示待ち人間。
街角に立っているスカウトマンですら、これだと思った人には声を掛けますが、職場の指示待ち人間というのは決して自分からは「何をすればいいですか?」などという言葉すら発しません。
「あいつ銅像か?」
というくらいに、現場仕事の職場でも立っていますし、デスクワークをしていても置きもののごとく座りっぱなしです。
指示待ち人間の言い分としては、指示を出さない上司や周りがいけないと本気で思っています。
仮に新卒でしたら良いのです。
右も左も分からないのですから、指示を受け仕事を覚えて自ら行動できる1人前の社会人になっていけばいいのです。
これが中途採用の社会人経験が豊富な人間でしたらどうです?
「偉そうに言うわりには、あの中途採用のオッサン全く何もせずに仕事くるの待ってるだけだよな。」
困りませんか?
今までの社会人として培ってきた、様々な苦労をしてもまれてきた経験を活かしてほしいと採用した中途の人が、言われなければ仕事をしない指示待ち人間だとしたら。
中途採用者で、言われていないのでできないという人というのは、あなたの会社にとっては使えない人間で確定です。
指示待ち人間は本当にいらない
あなたの会社にもいる指示待ち人間。
もし、あなたが役職のある立場の人間であったり、パートさん達を束ねている現場チーフなどの立場だとしたら…
「すみません。あの人、本当にいらないんですけど?」
「マジであの人って使えね~!」
「あの人って1日中、無駄なことばかりしかしてないっすね…」
こんな具合に、愚痴やクレームを言われてしまうはずです。
私も言われ続けてきました。
本当に、言われてしまうこちらがストレスマックスになってしまうくらいに部下やパートさん達から指示待ち人間の文句をいわれました。
結論からいいますと、指示待ち人間というのは会社にはいりません。
指示待ち人間は、いらない人間なのです。
上司「お前!社員なんだから自分で考えて行動し、パートさんに指示出して仕事をさせろよ!」
などと怒ったところで…
指示待ち人間「そうですか。」
などと開き直った態度をとる指示待ち人間がほとんどです。
その他にも、指示待ち人間は人間関係を悪化させてくれます。
本人には悪気は全く無くても、指示を待つこと以外に行動ができない社員というのは、周りからすればストレスの対象でしかありません。
「あの人の下で働くくらいなら辞めたいんですけど。」
というパートさん達がたくさんいても、本人にとっては何であの人達が辞めていくのか理解できないのです。
偉そうなことをいい、プライドが高い。
そのくせ仕事に関しては指示が無いと仕事が出来ないという始末。
パートならまだしも、正社員の指示待ち人間は害虫以外の何物でもないので本当にいらない人間なのです。
指示待ち人間は何が悪いと思っている
「自分が所属している部署の上司が、指示出さないから俺の実力が発揮できないじゃないか~。(43歳)」
「言われなければ仕事なんてできないよ。いくら社会人経験があるからってさ(47歳)」
「聞けば教えるっていわれても…何を聞けばいいのか…(40歳)」
30代や40代という、若い年代の模範にもならなければいけないような年代の中途採用者でも、指示待ち人間は本気で指示が無ければ普段の仕事をできるわけがないと思っています。
そして、とても精神状態が正常なあなたは理解できないと思いますが、指示を待つことの何が悪いのと本気で思っているのです。
「嘘だろ…?」
そう疑いたくなる気持ちは、本当に理解できます。
例えばですよ。
指示待ち人間の人が結婚をし子供がうまれたとして、その子供に対して受けさせなければいけないワクチン接種や保育園や学校関連の手続き、指示を受けなければできないなんてこといえるはずもありません。
しかし、自分自身の家庭のことであっても、両親や行政の指示無くては動けないのです。
指示待ち人間というのは、基本的に困ったら周りが何とかしてくれるものだと本気で思っています。
ですので、仕事で困ることなどないと本気で思っています。
周りが必死にサポートしてくれているという現状に、感謝という感情も一切ありません。
自分が困っていても周りが何とかしてくれる、自分が仕事できないのは周りのサポートと指示が無いからだと本気で思っているのが指示待ち人間です。
ボーっとしていて何もしていなくても、それは指示が無いからだと本気で思っています。
周りが悪いのだから、指示待ち人間の自分が何で悪いのか理解できない人種なのです。
指示待ち人間は放置するのがオススメ
職場の上司や同僚、そして後輩など全ての人へ迷惑をかけてしまう指示待ち人間。
中途採用のいい年したおじさんおばさんが、指示が無ければ動けないというのはあり得ません。
新しい会社での業務を覚えるために教わるということはあっても、自分自身が責任をもって与えられた業務に対して指示が必要というのは最低です。
さらに迷惑なのは、そんな指示待ち人間のほとんどがプライドが高いということです。
指示待ち人間であり仕事もできないのですが、プライドが高いために指摘されたいうことを全く聞きません。
聞いたふりをしていても、すぐに忘れてしまいまいます。
「あの人、本当に使いづらいし偉そうだし…そのくせ指示無いと動けないとかいっちゃってるし…最悪だ。」
あなたもきっと、会社にいる指示待ち人間に対してこの様に思っていることでしょう。
そんな指示待ち人間への究極の対処法が、放置です。
放置プレイで、誰にも迷惑が掛からない仕事を勝手にやらせておくのが1番の対処法です。
私が勤めている会社にも、指示待ち人間であり異動する先々の部署でひっちゃかめっちゃかやらかす中途採用者がいました。
3年ほど経った頃、人事異動がありました。
その指示待ち人間の中途採用者は、新しくできた業務環境改善室という部署へ1人で異動。
毎日の業務は、日々の業務や社会環境の改善をしたり、改善箇所を見つけるのが仕事。
何もせずにプラプラしながら毎日勤務していましたが、こうでもしない限り指示待ち人間は周りに迷惑をかけ続けます。
指示待ち人間は病気であり治らない可能性も
指示待ち人間…特に、中途採用で入社してくる正社員の指示待ち人間は迷惑をかける存在だとお伝えしてきました。
ただ、そんな指示待ち人間というのは、実は病気の可能性もあるのです。
発達障害の可能性が高いのです。
- 指示をされても指示されたことすら満足にできていなかったりしませんか?
- 自分でやると言いながら、すぐに上司や同僚にどうすればいいのか相談にきませんか?
- 毎日怒られているにもかかわらず、翌日には全く気にしていない態度ではないですか?
- 1つの作業をスタートすると、他にもやらなければいけないことが頭からスッポリ無くなってしまっていませんか?
- 自分を認めてくれない周りが悪いという雰囲気を発していませんか?
これらのことが、2つほど当てはまるのであればグレーな存在…発達障害である可能性が十分高いです。
自分でやるといいさらには自分に決定権がありどんどん進めて良いにも関わらず、上司や同僚に不安なのか自分の判断したことを話同意を得ようとする。
そして、自分だけが決めたことではないという状態に持っていこうとする。
このパターンは、グレーな障害を持っている人の特徴です。
実は、指示待ち人間の多くが発達障害の可能性が大いにあるのです。
あなたも感じたことがあると思います。
正社員であろうと、ましてやパートやアルバイトであろうと、普通に仕事をしている人というのは自ら考えて行動をします。
今日よりも明日、明日よりもさらに明日のことを考えて仕事の段取りというものをします。
これができていないパターンが多い指示待ち人間というのは、グレーな障害を持っているのです。
そのため、残念ですがどんなに社員教育をしたところで治ることはありません。
指示待ち人間に向いてる仕事
職場の周りに迷惑をかけてしまう指示待ち人間。
そんな指示待ち人間にも、向いている仕事は果たしてあるのでしょうか?
「ないない!」
「自分で行動できない人は、厳しいんじゃない?」
「47歳指示待ち人間…終了です。」
指示待ち人間には、迷惑ばかりかけられてしまいます。
自分自身で解決しなければいけないことでも、出張にも関わらず部長へ電話をしてアドバイスを求めてしまったり。
お昼休みの休憩中の同僚にも、切羽詰まったような態度で聞いていたり。
本当に自分自身が考え仕事をしなければいけないことでも、平気で指示を仰ぎに来てしまいます。
上司「あいつは成長しないなぁ~。」
同僚「無理っすね…」
こんな感じにあなたの職場もなっているのではないでしょうか?
けれども、そんな指示待ち人間にも向いている適性の仕事はあるのでしょうか?
実は、たった1つだけあります。
それは、指示されて動く作業という仕事です。
「やっぱり指示出さなければダメかぁ。」
そう思ってしまいますよね?
ただ、指示待ち人間は指示が無ければ動けないのです。
逆にその習性を上手く使ってやればいいのです。
パートやアルバイトが担当する仕事に近い仕事、作業という誰もができる仕事をさせるしかないのです。
指示待ち人間に対して、自分の頭で考えて自発的に仕事をさせようと期待してはいけません。
新卒採用でも中途採用でも、指示待ち人間というのは一生指示待ち人間です。
徹底的に指示を与えられるポジションの仕事だけをさせて下さい。
そうすれば、職場には平和がもたらされることでしょう。
まとめ
「私…いつまでも待ってるから!」
などといって、恋愛が成立するのはドラマだけですよね?
このセリフの様に、職場でも上司や周りからの指示が無ければ動けない人間というのは、どこの職場へ行っても3人や4人は必ずいます。
あなたの職場にも必ずいるはずです。
いい歳した正社員にもかかわらず、指示が無ければまともに動けない。
さらには、偉そうな態度をしてくる最低な社員です。
私の勤めている会社でも、そんな社員は人事異動でどんどんと仕事量の少ない仕事をさせられるだけになりました。
あなたも会社内で指示待ち人間に困っているのでしたら、上司と相談・結託してそんな指示待ち人間を指示を、会社全体の業務に支障の無い仕事を待っているだけのポジションへ異動させましょう。
すると、周りの全ての人達が幸せになれますから。
1979年生まれの就職氷河期世代の妻子持ち男のthelifeです。非正規雇用で数年間も働き続けた負け組であり、抜け出すために独立を考え行動するも挫折。それでも転職成功し現在はホワイト企業で働いています。年収240万円契約社員→大会社年商700億円へ転職成功→年商300億円医薬品ベンダー転職→大手商社系物流会社内定→残業の無いホワイト企業転職。実体験に基づく転職や人生の役立つ情報を提供しています。